工房

工房

作業がはかどる気候

今日はくもりで気温が20度程度ということで工房作業がはかどる日でした。イベントの片付けをした後、イベントの販売数チェックをして、足らない部材を確認しました。そして次のイベントまでに補充が必要な材料を作成しました。イベント材料以外にも、お釣り...
工房

薪棚完成と薪割り終了

薪をもらってきて割って行ったら、割った後の薪の置き場が足らなそうということに気が付きました。そして薪ストーブ近くの外に薪棚を新しく作りました。鉄パイプの組み上げは終わっていたのですが、薪棚に波板の屋根をつけて完成させました。もらってきた薪の...
工房

家でヤスリ掛け作業

今日は妻が仕事のため私は自宅で作業をしました。玄関前で量産したヘラのヤスリ掛けをしました。ヤスリ掛けの前に恒例のヘラの灰汁抜き。鍋でぐつぐつ煮ます。鍋からヘラをあげて乾燥させ、乾いたらヤスリ掛けをしました。今日は180番、240番の後に再度...
工房

薪棚を増設

もらった薪の薪割りが残っていて、その薪置き場が足らないので薪棚を増設しました。前回薪棚を作った時に残った鉄パイプとジョイントを使って作りました。今回は今までの形と違う薪棚にしたので、少し設計上どうなるか気になりましたが、うまく作ることができ...
工房

ヘラ量産

10月のイベントに向けてヘラを量産しています。今回は17本作っていますが、大体の木取りからヘラの形にするのに2日かかりました。これからヤスリ掛け大会が始まります。やすりかけ大会は粉々星人になるので鼻たれ小僧になります。鼻炎の私としては頑張ら...
工房

薪割りライフ

今日は雨も上がり、気温が高くなかったので薪割りをしました。薪割り機があるのですが電気式で少々非力なので、太い丸太を割れません。割れなかった丸太は斧で半分に割ってから薪割り機にかけて割っていきます。前回まで薪割り機で割れる木を優先して割ってき...
工房

工房でシャワー

工房で薪割り作業を続けています。まだ玉切りする木が残っているので早めにやった方がいいかなと思いともう少し涼しくなってたら作業をした方がいいかなとのせめぎ合いです。できるだけ早めに薪割り作業を終わらせた方がいいかなと、作業をしましたが、さすが...
工房

エノキのヘラ

昨年高山の材木店に行って購入したエノキ材でヘラを作ってみました。エノキ材は白がきれいで映えるのですが、クルミ材に比べると結構軽く感じます。この軽さが使ってみてどうでるか?まずは2本試作したので家で試し使いしてみます。使用感、使用後の変化など...
工房

薪の玉切り

昨日もらってきた薪を薪割りできるサイズに玉切りをします。今回結構薪がいっぱいあるので、この作業が時間がかかりそうです。まだ暑いので、夕方涼しくなってきてからあまり無理しない程度に作業を進めたいと思います。うちの薪ストーブに入るくらいの30c...
工房

薪集め

昨日工房に行く途中で木を伐採している方を見つけました。そこはバスの車庫がある土地で危なくないように整備しているようでした。薪が欲しいんですがと声をかけたところ持っていくことを快く了承してくれました。昨日は荷物があったので、明日の朝来ますとお...