お金

お金

SBI証券とSBI新生銀行の連携

新生銀行がSBI新生銀行になる前から口座を持っていましたが、SBI証券を開設するにあたって持っている新生銀行の口座を連携しました。新生銀行は外貨取引をする口座として使っていましたが、最近は外貨取引をしなくなったので口座として活用していません...
お金

NSADAQ100

NVIDIAがMicrosoftを抜いて時価総額トップになりました。私は個別株を持っていないのでAIブームすごいなという感覚でしかないです。ただ、NSADAQ100をサテライトで持っているので利益が大きくうれしいです。NSADAQ100は東...
お金

住民税

市から住民税の税額決定通知書が届きました。昨年は会社を退職して大きな収入は、バイト代と雑所得となりかなり減りました。ただ、少ないですが住民税の支払いがあり、住民税非課税にはなりませんでした。今年の1期は定額減税のために支払いなしになっていま...
お金

債権ETFの購入

前職の会社を退職して2年が経とうとしていますが、今まで生活防衛資金を切り崩して生活資金に充てていました。そろそろ出口戦略を考えて行く必要があり、セゾングローバルバランスファンドの切崩しすることにしています。セゾングローバルバランスファンドは...
お金

タンス預金

義実家のかたずけに行きました。義実家は自宅から車で30分ほどなので時間ができればかたづけに行きやすい距離です。義母が亡くなって2カ月が経ちますが、まだまだ実家の片付けに時間がかかりそうです。整理をしていると現金が出てくることがあります。いわ...
FIRE

2枚目の楽天カードを申込み

最近は生活費の出費をマネーフォワードMeで管理しているので、できるだけ現金決済ではなくカード決済を使うようにしています。PayPayが連動できないのが残念なのですが、カードが使える買い物はカードでと考えています。また、工房で使う道具や資材な...
お金

SBI証券で口座開設

証券口座は楽天証券をメインにしていますが、投信商品の品ぞろえからiDeCo口座はSBI証券にしています。債権商品についてもSBI証券が品ぞろえが多いのでSBI証券で特定口座を作ることにしました。特定口座申込サイトで情報を入力していくと、「N...
お金

投資信託の取崩し(2)

ただ、今は信託報酬がかなり低い投資信託が増えてきている中でセゾン投信のファンドは信託報酬が割と高い。債券比率を考えるなら自分で債券を買ってリバランスすればいいという結論になり、取崩すことにしました。ま、いつかは取崩すんだしね。取崩しとしては...
お金

投資信託の取崩し(1)

会社を辞めて今までは現金を取崩してNISA口座での投資信託購入や生活費にあてていました。そろそろ現金比率が低下してきたので、特定口座の投資信託の取崩しをすることにしました。どの投資信託を取崩すか?これが悩みどころなのですが、コロナ前まで積立...
お金

バイクの軽自動車税

家に帰ってみると見慣れない納税通知書が届いていた。開けてみるとバイクの軽自動車税だった。1年前に買ったバイクの自動車税ですね。私のバイクは110ccなので2400円でした。バイクを持つと税金がかかるのは分かっていましたがやはり5月のこの時期...